みなさんは、自分に対するイメージのつけ方、いわゆる“セルフイメージ”について考えたことがありますか?

これから出会う人間関係をはじめ、周囲から自分がどんな扱いを受けるか、獲得する仕事にも大きな影響を及ぼすと言われているほど大事なセルフイメージ。クリエイターにとってセルフイメージを構築することは、将来設計の上でも欠かせないポイントです。

人間力最大化計画後藤氏

8/7、8/21に開催された発想力養成講座「人間力最大化計画」では、主宰の倉本美津留氏の呼びかけにより、編集者であり京都造形芸術大学教授、クリエイティブ・ディレクター、アートプロデューサーでもある後藤繁雄氏が登壇。この記事では、後藤氏が話した“セルフイメージの作り方”に関するポイントをお届けします。

登壇者プロフィール:後藤繁雄(ごとう・しげお)


「独特編集」をモットーに、坂本龍一、細野晴臣、篠山紀信、蜷川実花、名和晃平らのアートブック、写真集も数多く手がけるとともに「編集を開発する私塾スーパースクール」を1996年から行い人材を輩出。また大学では、アートシンキングとイノベーション、現代写真について 20年近くにわたり教鞭をとる。若手アーティストの発掘・育成に力を入れる。

セルフイメージを作るために核となるポイント

8/7(金)の前編では後藤氏が自身のキャリアを踏まえつつ、セルフイメージ構想の手助けになるポイントを解説してくれました。

自分に合う“価値の生み出し方”を知る

どんな職種においても価値の生み出し方がふたつあります。ひとつは同一のなかで価値を作る方法。そしてもうひとつは、他人には出来ないようなやり方をやる、いわゆる異質の中に価値を作る方法。

まずは「自分がどちらに向いているのか」ということを理解して選択することが大切です。同一のなかで価値を作ることができないなら異質のなかに価値を作ることで勝負すれば良い。逆もまた然り。僕の場合は後者で勝負した結果、編集やプロデュース、いろんなことをやるような人間になりました。

人間力最大化計画後藤氏

「できない」と言わずに、やってみる

人から「これ、できる?」と聞かれたら例え経験がなくても「できます!」と言っておくことが大切。何故かというと「できない」は、いろんな可能性を狭めてしまうからです。とりあえず「できます!」と言っておいて、後から調べて挑戦すれば良いと思います。いろんなものを吸収することは、セルフイメージを考える上でポイントになるのはもちろん、成功する上でとても大事だと思います。

例えば、事前に試行錯誤して計算され尽くされた構図でシャッターを押した写真よりも、「あ!」と思ってシャッターを押した写真の方が多くの人の心をより動かしますよね。考えるよりも前に世界が自分に対して「今だ!」教えてくれる。そのチャンスを逃さないためにも始めから「できない」と言わないということを大切にするべきだと思います。

精神的な運動神経を高めて、発信する

セルフイメージを作るには、物事に対する反応の速さと思考能力の深さを高める必要があります。後者は経験値によってついてくるものですが、前者は実は誰でもできること。普段からいろんな場所に出向いて情報を吸収して、SNSやYouTube、noteなんかで出し惜しみなく出すことが大事。自分が吸収したことをアイデア化して何処かに発信しておけば、まわりが面白がってくれることが多いのです。

そうやって意図的にメディアを使い分けできるようになれば、セルフイメージのブランディングにもつながります。例えば僕は、YouTubeやnoteを積極的に使いこなしていますが、自分より上の年齢は誰ひとりやらないんですよ。そういったところを意図的にカバーすることで「後藤って、こんなこと考えてるんだ!」「じゃあ、こんなことも一緒にできるかも」と、周りからつくイメージの幅を広げられると思います。

人間力最大化計画後藤氏

自分の中に“2人”のライバルを持っておく

後藤氏:自分の中に2人のライバルを持っておくと良いと思います。ひとりは「この人だけには負けたくないという人」。「あんなつまんない人が成功しているのが許せない」とか、できるだけ近い人をイメージした方が良いですね。

もうひとりは、「人にいうと笑われるくらいレベルが高い人」。例えば、アート分野を目指すならばピカソとか。ライバルの存在は自分を刺激するために常に必要だと思います。ただ、人に言うと神通力が失われるので、あえて黙っておいた方がいいかもしれませんね。

上記に挙げたポイントは講義内容のうち一部。ほかにも後藤氏による、さまざまなノウハウが飛び出しましたが、大事なのは、「その人がなりたい自分になるために、困っているポイントを聞き出して、そっと教えてあげる人が必要」とのこと。

この発言を踏まえ、8/21に行われた後編では後藤氏が受講生たちを相手にコーチングを実施しました。

人間力最大化計画後藤氏

後藤氏による受講生コーチングも

「懐かしさ」を深掘った作品の可能性について

受講生コーチングのトップバッターを飾ったのは、VR & 3DCGアーティストの伊東ケイスケさん。「才能がある人の近くで自分の可能性を広げたい」と語る伊東さんに対して、後藤氏はどう導くのか。

人間力最大化計画後藤氏

伊東ケイスケ


フリーランスVRアニメーション作家。2020年制作のVR作品「Beat」が第77回ヴェネチア国際映画祭でノミネート、2019年のVR作品「Feather」も第76回ヴェネチア国際映画祭に招待されるなど、国内外で作品が上映されている。可愛らしいキャラクターと独創的な世界観を追及している。2021年春完成に向けて新作を制作中。

後藤氏 伊東さんの作品は、何をテーマにしているの?

伊東さん 僕の作品は、「懐かしさ」を通した感動にフォーカスを当てているため、すべて「故郷」をテーマにして作っています。最新作は「Beat」という作品で、ユーザーが自らの心臓の鼓動を主人公のロボットと共有し、命を吹き込むことで物語が展開されていく作品です。

後藤氏 とても面白そうだね。VRは最新テクノロジーとして人にインパクトを与えることができるぶん破格的なイメージで作ろうとする手法があるけれど、そういうものって長く続かないよね。人間の誰もが持っている「懐かしさ」を深掘るというのは、すごく有効で素敵だと思う。

伊東さん ありがとうございます。後藤さんにもぜひ、体験して欲しいです!

後藤氏 ところで、伊東さんは、どうして此処へ来ているの?

伊東さん 才能がある人のそばへ行って、お知り合いになって自分の可能性を広げたかったからです。

後藤氏 なるほど。伊東さんの場合は、自分の中にセルフイメージがあって、形にも出来ているので、エクスチェンジがちゃんとできる素材を持っていると思うんだよね。

「対等な関係を作ることで、セルフイメージの幅を広げるべき」

人間力最大化計画後藤氏

伊東さん というと?

後藤氏 それを更に広げられるようにするには、今まで自分が作ったVR作品をここに持ってきたら良いと思う。そしてここで講義をする先生方に体験してもらいましょう。そうすると対等の関係になるので、いろんな可能性が広がると思うよ。伊東さんの場合は、その手を使うことがいちばんの近道だと思う。

伊東さん なるほど。そうですよね。

後藤氏 実際さっき、「後藤さんも経験したほうがいいですよ!」って言ったじゃない。それと全く同じようなトーンで同じことを言えば良いと思うよ。

伊東さん ありがとうございます。やってみます。

後藤氏 伊東さんは、課題で出していた3、5、10年の将来についてのセルフイメージ欄に「自分の作ったアニメーションを見た人から感謝状をもらう数」をおいているんだね。ということは「感謝されるような物語」を、どう構築していくのか考えることが伊東さんの将来設計にも繋がるんだよね。さっき言ったようなアプローチの仕方としていけば可能性の幅はぐんと広がると思います。

講義を終えて…

人間力最大化計画後藤氏

──「人間力最大化計画」というテーマの中で、後藤先生は、何故「セルフイメージ」にフォーカスされたのでしょうか。

「人間力を高めるには、どうしたら良いのか」というところを紐解いた結果、自分自身を理解してブランディングする、つまり「セルフイメージを作る」というところにフォーカスするのが近道だと思ったからです。

セルフイメージを作る過程として大事なのは、本人に「自分の中には才能がある」と気づかせてあげること。どんな人にも才能があると思っていて、本人が複雑化していて気付いていない場合が多いので、気づかせてあげるためには、コーチングを入れ込むのが最適だと思いました。

──コーチングの現場を拝見するのは初めてでしたが、見応えがありました。受講者の方の道しるべのような役割を担うんですね。

僕自身が「編集者」という立場上、人のことを面白がることが得意なんです。自分と接点がなかった分野の人の悩みを深く知ることができてかつ、自分がその人の世界に関わることができる機会があるのは僕自身の情報収集にもなっていて、とても面白いなと思っています。

人間力最大化計画後藤氏
──セルフイメージを作る上で先生自身は、YouTubeやオンラインコーチングなど、新しいものと積極的に向き合われていますよね。

嫁が25歳下なので、ネットリテラシーが僕よりも高いんです。例えば、「このテーマでインスタライブをやるのと、YouTubeライブをやるのと、どっちが効果的か?」という疑問に対して、うちの嫁は、肌感覚で分かっているので。大変だけど面白いよ。

──世の中では、「後藤先生=編集」というイメージが強いと思いますが、後藤先生自身は今後、どんなことをしていきたいですか?

最近は、田舎に引っ越してガーデニングをしながら、仕事をしたいと思っています(笑) 90年代に僕がプロデュースしてデビューした有名なガーデナーがいるので、ガーデニングの知識が自分の中に全部はいってんですよね(笑)。

──今までのご経験を活かして、生活されるんですね。

僕は常に、自分が得てきた編集的なノウハウで、自分の人生も編集したいと思っているんです。なんにもないところから面白いものを作るのが得意なので、それを自分の人生にも活かしていきたいと考えています。

「人間力最大化計画」このあとも各界巨匠たちによる講座が続々

人間力最大化計画後藤氏

倉本美津留が「計画長」を務め、クリーク・アンド・リバー社が共催する同講座は、倉本の呼びかけにより集まった講師陣による特別集中ゼミ。クリエイティブに関わる統合的な学びと刺激を最大化するため、各講師がそれぞれ2回に分けて講義を行なっている。

この後も、樋口真嗣の「デジタルとアナログの狭間で~映像表現の断崖縦走~」、森本千絵の「御縁進化論」、小西利行の「伝わる力で世界を変えろ ~コミュニケーションで世界を変える方法~」など、各界巨匠たちによる講座が続々と予定されている。

「人間力最大化計画」では、途中参加者も受付中!

詳しくは下記のボタンから内容をご確認ください。

▶人間力最大化計画の参加を申し込む

倉本氏と講師との対談記事は、下記で公開中。

企画・編集・テキスト:向井美帆(CREATIVE VILLAGE編集部)