インテリアデザイナーは、家具だけでなく内装全般の企画・設計を行い、空間演出をする仕事です。人が生きていく中で重要な「住居」に携わるインテリアデザイナーという仕事のやりがいや魅力、気になる収入、必要な能力やスキルについてご紹介します。
インテリアデザイナーの仕事内容とは
インテリアデザイナーは、家具・雑貨・壁紙・照明といった、あらゆるプロダクトを用いて室内空間を演出する仕事です。
クリエイティブな感性はもちろん、建造物の構造や資材といった建築の知識も必要です。対象は住宅に限らず、店舗・オフィス・ホテル・学校・病院・美術館・自動車・旅客機など人が過ごすさまざまな空間をプロデュースします。
住宅や店舗の空間デザインを手がける場合、建物の設計者や建築家、施工業者、依頼主と綿密な打ち合わせをし、完成イメージを共有します。
配置するインテリアの設計や動線を考慮したレイアウトなど空間の監修を行いますが、要望やコンセプトによってはゼロから家具や内装を作り上げるのもインテリアデザイナーの仕事です。
インテリアデザイナーとインテリアコーディネーターの違い
インテリアデザイナーとインテリアコーディネーターは似ているようで違います。
インテリアデザイナーは、あらゆる室内空間の環境設計や企画を手がけます。対してインテリアコーディネーターは、住宅や店舗などにコンセプトに沿った装飾品や家具をコーディネートする仕事です。
インテリアデザイナーになるには?スキル・資格・方法
向いている人
インテリアデザイナーに向いている人は、ズバリ「インテリアが好きであること」が大前提です。
美的センスや流行を敏感にキャッチする感度は、インテリアデザインを好きだと思える気持ちに大きく影響されます。デザイナー全般に言えることですが、「好きこそものの上手なれ」が色濃く反映される職業です。
必要なスキル
スキル面で特に重要なのがコミュニケーション能力です。空間をデザインする仕事とともに、依頼する人と柔軟に会話ができる能力は必要です。お客様の要望を「聞きだす」「提案する」「家具や内装業者と交渉する」といった円滑なコミュニケーションスキルや、それを活かしたプレゼンテーション能力が問われます。
必要な資格
実は、資格がなくてもインテリアデザイナーになることはできます。しかし、資格を持っているほうがクライアントからの信用度が上がります。インテリアデザインの知識をまんべんなく得ることもできるため、資格を取得する人が多いのが一般的です。
代表的なのが、日本デザインプランナー協会の認定試験で取得できるインテリアデザイナー資格です。
試験では、デザインに関する理解力や表現力、家具・照明の販売技術など、インテリアデザイナーに求められる知識が広く問われます。
正答率70%以上で合格ですが、合格率は例年30%前後しかなく、民間資格とはいえ難易度は低くはありません。

インテリアデザイナーとして幅広い知識を有していることを認定します。家具や照明などのインテリアに関する商品知識の他、販売や技術等に関して幅広い基礎知識が問われます。
引用:インテリアデザイナー資格のインテリアデザイナー認定試験 | 日本デザインプランナー協会
学べる学校
専門学校や美大で室内空間、建築設計、雑貨デザインなど自分が進みたい分野の学科でインテリア分野を学んで、就職するのが一般的です。職業に対する知識を体系的に学ぶことができるため、未経験からインテリアデザイナーを目指す方は学校に通うことをお勧めします。

デザインの基礎から、CADやCGのスキルまで、インテリアデザインに必要なすべての技術・知識を身につけます。
引用:インテリアデザイン・デザイナー 専門学校 | デザインの専門学校 | 日本工学院

デザインの楽しさだけでなく、法律や構造など建築知識も学び、リフォーム業界で活躍できる豊かな暮らしを創造するクリエイターを目指せます。
引用:mdc | 学校法人東京町田学園 町田・デザイン専門学校

デジタル/アナログのスキルをバランスよく指導するカリキュラムを通して、幅広い知識と技術が身につきます。
引用:インテリアデザイン科|東京デザイン専門学校
インテリアデザイナーの平均年収と主な勤務先
求人ボックスがまとめた職種ごとの平均年収調査では、インテリア関連職の年収は433万円です。
画像引用:インテリアデザイナーの仕事の年収・時給・給料| 求人ボックス
所属する会社によって異なりますが、オフィスビルや大型施設の内装デザインといった予算が大きい仕事を請け負うデザイン会社で働けば、700万以上の年収を稼ぐ人もいます。
また、居住空間にとどまらずデザインを行う「空間デザイナー」は、インテリアデザイナーと比較して年収が高い傾向にあります。
インテリアデザイナーの求人と年収サンプル
・オフィス設計会社勤務 年収400-600万円
・ハイエンド建築・施設専門の建築事務所勤務 年収600万円~
(クリーク・アンド・リバー社調べ)
インテリアデザイナーの主な勤務先は、建築設計事務所、設計・施工会社、ハウスメーカー、インテリアメーカー、リフォーム会社など住宅やデザインに関わるさまざまな会社があります。
インテリアデザイナーとしてのデビューは、まずは正社員として働きながら経験を積み、その後独立して事務所を立ち上げるか、フリーランスで活躍するというのがベーシックなキャリアステップです。
インテリアデザイナーの魅力・やりがい
人間が生活するうえで絶対に欠かせない居住空間をゼロから作り上げるのが、インテリアデザイナーの仕事です。決してデザイナーの独りよがりな作品作りではなく、「ユーザーが心地よいと思ってもらえる空間」を意識して、クライアントの理想のイメージを実現することが求められます。
クライアントの予想を大きく上回るものを提案したり形に仕上げることで、完成品を喜んでもらえることが大きなやりがいといえるでしょう。
こうした実績を重ねて、インテリアデザイン業界で評価を上げていくこともデザイナーの醍醐味です。時代やニーズに合わせて作り上げた空間や施設で多くの人が生活し働きます。その場所を利用した人からの感謝の声をもらえたり、その評判を聞いた別のクライアントから新しい仕事を依頼されたりすることもあります。
自分の実績やセンスが認められ、インテリアデザイナーとして成長して活躍できることは大きな達成感や喜びがあるでしょう。
まとめ
個人宅から公共の大型施設まで、幅広い分野や空間を手がけるインテリアデザイナー。クライアントの発注から始まるこの仕事は、クライアントや現場監督、施工職人、プランナーなどさまざまな人たちと働く中で信頼関係を築いていきます。
デザインや建築の知識や技術だけでなく、人づきあいを大切にして人脈を広げていければ、一流のインテリアデザイナーとして成長していけるでしょう。
インテリアデザイナーの求人情報を見ると、経験を重視するところや人物重視でやる気がある人を採用するなど、求める人材も会社によってさまざまです。十分に実績や経験を積んでからフリーランスとして活躍する人も多く、独立後は大幅に年収をアップさせることが可能です。
未経験からインテリアデザイナーを目指す場合は、まずは学校で学ぶことをお勧めします。
知識を深め、ぜひインテリアデザイナーへの一歩を踏み出してください。