noteは、AI学習によってクリエイターに対価が還元される実証実験を開始することを発表した。これはクリエイターのコンテンツをAI事業者が学習データとして利用する際に、対価が支払われる仕組みを検証するもの。今後は本実証実験で得られた知見をもとに、Big TechなどのAI事業者や出版社・コンテンツホルダーと連携しながら、新たなエコシステムの構築を目指す。
実証実験について
実証実験に参加を希望したnoteクリエイターのコンテンツを、AI事業者の学習データとして利用させていただき、対価を還元する仕組みを構築します。参加を希望したクリエイターのテキストコンテンツのみが対象。参加クリエイターのコンテンツが、AI事業者の学習候補となる。一定の基準に基づいて対価を決定し、参加したクリエイターに還元する。
なぜこの取り組みを行うのか
生成AIは、仕事や創作活動の強力な助けになる一方で、AI学習に対する意向表明や許諾、対価還元等の仕組みが十分に整っていない。noteはこの実証実験を通じて、クリエイターやコンテンツホルダーの新たな収益機会を創出し、新しいルールやエコシステムをつくり上げることを目指す。また、生成AIを開発する企業にとっても、より多様なコンテンツを、クリエイターやコンテンツホルダーの協力のもとに活用できるようになり、AIの品質向上が期待できる。
今後の展望
noteは、本実証実験で得られた知見をもとに、AI学習に関する対価還元のルール整備を推進。そして、新たなエコシステムを構築し、日本のコンテンツ産業の発展に貢献。現在、複数の出版社・コンテンツホルダー、Big TechなどのAI事業者と協議を進めており、今後はさらに多くのステークホルダーとの連携を拡大していきます。
この取り組みにご興味のある出版社・メディア関連企業、AI事業者の方は、以下よりお問い合わせください。
問い合わせ:info@note.jp
CXO・深津貴之 コメント
AIの利活用を推進する。クリエイターも守る。両方をやるのがnoteの使命です。
国内最大級のプラットフォームとして、双方の橋渡しができるように業界全体をリードする提案をしていければとおもいます。
CEO・加藤貞顕 コメント
AIは創作のために非常に便利なツールですが、まださまざまな課題があります。今回の試みでは、そこの解決を目指しつつ、クリエイターのみなさんの新しい収益源をつくることにもチャレンジしたいと考えています。今後も、さまざまな試みをやっていきたいと思いますので、まずはお気軽に参加いただければと思います。
実証実験の概要
申し込みフォームから参加申請を受け付けます。参加したクリエイターのテキストコンテンツは、AI事業者の学習候補となり、一定の基準に基づいて対価を決定し、お支払いします。内容によっては対価が発生しない場合もある。
詳細は、以下の申し込みページよりご確認ください。
URL:https://note.com/info/n/n5e781566450a
引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000280.000017890.html