ユーザーエクスペリエンス(UX)とは?と考えたとき「なんとなくイメージはできるけど、わかるようなわからないような…」という人は意外と多いものです。
この記事ではユーザーエクスペリエンスについて、ビジネスに活かされる事例とともに解説していきします。UX設計を専門に行う「UXデザイナー」の仕事内容や学ぶ方法もぜひ参考にしてみてください。
- ユーザーエクスペリエンスとは
- なぜ今ユーザーエクスペリエンスが重要視されるのか
- ビジネスに活かされるユーザーエクスペリエンスの事例
- UXデザイナーの仕事内容
- ユーザーエクスペリエンスを学ぶ方法
- まとめ
ユーザーエクスペリエンスとは
ユーザーエクスペリエンスとは、製品やサービスを使用することで得られるユーザー体験の総称です。
ただ単に使いやすい、わかりやすいだけでなく、ユーザーの行動を導き、ユーザーがやりたいことを「楽しく・心地よく」実現することを目指した概念です。
クリーク・アンド・リバー社の転職支援サービスを経て未経験からUXデザイナーとしてのキャリアをスタートさせた山本さんは、UXデザインについてこのように説明しています。
山本さんの転職体験談を読む>>
UXデザインの求人多数!C&R社の転職サポート【登録無料】>>
正式には「User Experience」と表記しますが、「UX」と略して表記されることが多く、数年前から特にWeb業界で重要なキーワードとなっています。
ユーザビリティとの違い
ユーザビリティとは、簡単に説明すると「使いやすさ」という意味です。(ユーザビリティに関しては細かく国際基準で定められていますが、ここでは割愛します)
サービスや製品が、ユーザーにとって使いやすい状態を「ユーザビリティが良い」「ユーザビリティが高い」などと表現します。
ユーザビリティが単純に使いやすさだけを追求するのに対して、UXは使いやすさを実現することでユーザーが得られる心地よさを追求します。
ユーザーインターフェース(UI)との違い
ユーザインターフェースとは、「User Interface」「UI」などと表記します。
直訳すると人とモノの接点という意味です。最近では人が機械などを操作するために接触するものと定義するのが一般的です。
例えば、駅で切符を買うとき、画面に表示された金額を選んでボタンを押すことで、券売機(機械)から切符を発券するという操作をすることができます。
スマートフォンのアプリであれば、デザイン・画像・ボタン・テキストなど外観に関わる全ての情報をUIと捉えます。
ボタンを間違えてタップしないよう配置を考えたり、ターゲットとなる年齢層が読みやすい文字の大きさを考えてフォントサイズを決めたりなどの業務を行います。つまり、ユーザーにとって使いやすい画面デザインを行うのがUIの概念です。
ユーザビリティとUI、UXそれぞれの違い
日本ではUI/UXとひとくくりに表記されることが多いです。
ユーザビリティとUIデザインが(ビジュアルや機能面で)使いやすいものを設計することが目的だとしたら、UXデザインは、ユーザビリティとUIデザインも含めた「体験」を設計することを指します。
使いやすいユーザビリティ、UIを実現することはもちろん、アプリやサービスを使って「楽しい、心地いい」を構築するのがUXです。
そのため、UXはユーザビリティとUIを包括していると言えます。
なぜ今ユーザーエクスペリエンスが重要視されるのか
Web業界を例に挙げると、フィーチャーフォン(ガラケー)からの過渡期には、ただスマホに対応しているだけでサービスとして優位に立てる時期がありました。
その後Webへアクセスするためのデバイスはスマホからが当たり前になり、スマホに対応した「だけ」のサービス、スマホで使いやすい「だけ」のサービスでは他社との競争に勝てません。
そこで、ビジュアルとユーザビリティの面でサービスの利便性を実現するUIデザインはもちろん、サービス全体の設計を通してより良いユーザー体験を実現する「ユーザーエクスペリエンス」が重要視されています。
ビジネスに活かされるユーザーエクスペリエンスの事例
スターバックス
アメリカのスターバックス会長兼社長兼CEOのハワード・シュルツさんが、「スターバックスはコーヒーを売っているのではない。体験を売っているのだ」と発言したことは有名です。
スターバックス(以下:スタバ)は、店舗を「ザ・サードプレイス(第三の場所)」と位置づけ、日常で手に入れることができる少しリッチな時間を提供することを掲げています。
これまでのカフェやコーヒーショップでは、店員さんにレジでお金を渡して、トレーに載ったコーヒーを受け取るといった流れが一般的でした。
スタバはその常識を壊し、「バリスタ」と呼ばれるコーヒーの専門家が商品を提供することにこだわっています。カウンターで待つ間にコーヒーが注がれる様子を見ることで、自分のもとに商品が届けられるまでの楽しみを演出します。
おしゃれな店内はコーヒーをゆっくり楽しめるようインテリアが設計され、コーヒーの提供から実際に味わい、店を出るまでの体験作りを店舗全体で実現しています。
ドン・キホーテ
UXを向上させるためには優れたUIが欠かせませんが、綺麗にスッキリとデザインされていることだけが良いUXではありません。
総合ディスカウントストアとして有名な「ドン・キホーテ」の陳列の様子を思い出してみてください。
人の背丈よりも高い陳列棚に所狭しと商品が並べられ、入口からレジまでは入り組んで迷路のような導線。人と人がすれ違うのも難しい細い通路など、お世辞にも綺麗な店舗作りとは言えません。
ですがこの「圧縮陳列」と呼ばれる商品ディスプレイの仕方こそ、ドン・キホーテの考えるユーザーエクスペリエンスです。
特売の商品をあえて店内の奥に配置するなど、見つけづらい陳列をすることで宝探しの要素を持たせ、見つけたときの「発掘感」や「お得感」を体験させるデザインになっています。
ユーザーエクスペリエンスを向上させるには
前項では、ユーザーエクスペリエンスをビジネスに活かした事例を2つ紹介しました。
スターバックスは、注文から受け取りまでの時間とコーヒーを味わう時間に注目し、提供スタイルと店内の雰囲気を改
善。ドン・キホーテでは、商品を探す時間に注目し、陳列方法の改善を行いました。
どちらも、ユーザーの隠れたニーズを発見し、ニーズに応えるための改善を行った事例といえます。
このような改善を行うために用いられるのがカスタマージャーニーマップです。
カスタマージャーニーマップとは、ユーザーが商品やサービスを認知し、購入するまでに想定される、すべての思考や行動を時系列でまとめたものです。
フェーズごとにユーザーに必要な情報を検討したり、実際のデータを参考にしたりして、カスタマージャーニーマップを分析することで、ユーザーの潜在的なニーズや、ニーズに応えるために変更・改善できる点を見つけることができるのです。
UXデザイナーの仕事内容
UXデザインを専門に行うデザイナーを文字通り「UXデザイナー」と呼びます。
比較的新しい職種のため、UXデザイナーの仕事内容がどんなものか想像がつきにくいかもしれないので、業務内容の一例を以下にご紹介します。
- ユーザーインタビュー
- SEO
- ABテスト実施
- マーケティング
- 情報設計
- サイト解析
- 工数管理
「UXデザイナー」という言葉から、絵が描けないといけないのでは?デザインができないといけないのでは?と思われがちですが実は違います。
業務内容の一例を見てもわかるように、マーケティングやアクセス解析、SEOなどサイトの情報設計の仕事が大半です。
売り上げ達成も含め、サービス全体の設計を通してより良いユーザー体験を実現するのがUXデザイナーの仕事です。
たとえデザインの経験がなくても、UXデザイナーになるチャンスがあるとも言えます。
UIデザイナーとの違い
スマホ向けゲームアプリを例に、UIデザイナーとUXデザイナーの違いをご説明します。
UIデザイナーはアプリ内に表示される操作ボタン、キャラクターのパラメーターをどのように1つの画面内に収めるかなど、ゲームをプレイするために必要なモノの視覚的な情報をデザインします。
対してUXデザイナーは、そもそもどんな時にゲームをやりたくなるのか、売り上げが伸び悩んだ時に、どのようにユーザーを楽しませることができれば課金につながるのか、サービスの解析やマーケティングなどの上流設計をします。
UIデザイナーはユーザーの目に見える全般をデザインするのに対し、UXデザイナーはユーザーの目に見えない情報をデザインするのが仕事です。
UXデザイナーの募集求人
実際に募集されている求人を見ることで、企業によってどのようにUXデザインを捉えているのか、どんな人材を求めているのかが見えてきます。
求人の一例を紹介しますので、求人詳細をチェックしてみましょう。
UXデザイナーの求人.1Sansan株式会社
職種 | UI・UXデザイナー |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
業務内容 |
【業務詳細】 Sansan株式会社からリリースされたばかりの新サービス「Bill One」のプロ…<続きを読む> |
UXデザイナーの求人.2楽天株式会社
職種 | UI・UXデザイナー |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
業務内容 | インキュベーションオフィスは、楽天の未来の主力事業を作る部署です。世の中にまだ出ていない全く新しいサービスや、世界中で流行っているサービ 国内外70を超えるサービスを運営する楽天グループの、横断UX組織にて、デザインシステムの構築および、新サービス等の体験デザインを通し、9000万アカ…<続きを読む> |
UXデザイナーの求人.3 株式会社リクルート
職種 | Webアートディレクター(Web) 、 UI・UXデザイナー |
---|---|
雇用形態 | 契約社員、請負 |
業務内容 |
■募集内容 ・株式会社リクルートのAirプロジェクトで、デザイナーを募集いたします。 ・Air …<続きを読む> |
ユーザーエクスペリエンスを学べるセミナー
ユーザーエクスペリエンスの意味や、企業がどのような人材を求めているかがわかったところで、さらに理解を深めるためのステップアップ方法です。
UXについての理解を深めるセミナーをご紹介します。
UX JAM
UX MILK主催の、UXを題材にした勉強会。参加者同士でより気軽にUXについて話し合えるような場が提供されているとのことなので、初心者にはおすすめのセミナーと言えます。
UX Sketch
Recruit Media Technology Labが主催の、UXに関するさまざまなセミナーがコンスタントに開催されています。
dots.
最新テクノロジーが集まる勉強会・イベント情報サイト dots.にてUIUXに関するイベントが一覧でまとめられています。
まとめ
ユーザーエクスペリエンスとは何か、ビジネスへの活用事例や、UXデザイナーの求人などご紹介しました。
これからUXデザイナーの求人は増えていく傾向にあります。
ユーザーエクスペリエンスを実現する仕事について興味を持った方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。