企業名 |
カタログ・マニュアル制作会社 |
職種 |
テクニカルライター(広告)
|
試用期間 |
6ヶ月
|
業務内容 |
【誰に、どのように、何をするお仕事か】
▼誰に
農業機械、建設機械の機械整備のためのマニュアル制作部門
▼どのように
・図面等技術資料から製品の仕様を理解し、実機の操作、分解、組み立てを実施して、製品の特徴を理解する
・顧客から原案・原稿を支給してもらうのではなく、技術情報や実機に基づいて、自らマニュアル制作に必要な情報を収集する
▼何を
機械整備のためのマニュアルの原案を作成する
【具体的な役割(提案受注活動)】
▼製品の仕様を把握
顧客の技術部から提供される技術情報をもとに、製品の機能や装備などを調査、理解し、製品の仕様を把握する
▼実機を確認
試作機を操作、分解、組み立てして、製品の機構や故障診断の手順を理解する
▼設計担当者に確認
技術情報や実機だけでは不明な点などを、顧客の設計担当者に取材して確認する
▼マニュアルの原案を作成
整備担当者にとってわかりやすいような手順、構成、内容、表現で機械整備のためのマニュアルの原案をライティングする
【やりがい】
・自分が編集したマニュアルは、国内だけでなく、海外でも活用されます。わかりやすいマニュアルを作ることによって、世界中のメカニックから感謝されることがやりがいにつながります。
・最新技術や機構、機能に関わるチャンスが豊富にあります。
・顧客の現場で、顧客と直接やり取りしながらお仕事を進めていきます。顧客から頼られる存在として、成長を実感しやすい環境で活躍できます。
【キャリアアップできる】
・これまでの機械整備のスキルや知識を生かしながら、新たに、マニュアル編集業務を習得できます。
・顧客の現場で実機に触れながら、顧客の製品の知識や技術を身に着けることができます。
・徐々に、顧客よりも広く深い知識や技術を身に着けて、顧客から頼りにされる存在に成長できます。
・やがて、顧客からアドバイスを求められ、顧客に不可欠な存在に成長できます。
・顧客に近い立場から、お困りごとやニーズを聞き出すチャンスを生かして、新規事業の企画、立案に関わる存在に成長できます。
【入社後の研修・習得イメージ】
マニュアル編集業務のノウハウは、入社後に身に着けていきます。
その後、OJTにて顧客の現場で実務を通じてサービス資料作りのノウハウを身に着けていきます。
|
応募条件 |
【必須要件(働くうえで欠かせない要素)】
・自動車やバイクなどの機械整備のスキル、知識
・農業機械、建設機械の機械整備のスキル、知識
・電気/電子、自動車、機械に関する知識
・一般的なOAスキル
【優秀要件(不可欠というわけではないが、あると望ましい要素)】
・整備士の資格や実務経験
・自動車・農業機械、建設機械整備の実務経験
・自動車・農業機械・建設機械関連企業での就業経験
・自動車・農業機械・建設機械の設計開発業務の経験
・電子制御システムに関する業務経験
【求める人物像】
・コミュニケーションが円滑に取れる、明るく元気な方
・クルマ好き、バイク好き、メカ好きな方(マニアックな方)
・物事を論理的に考え、順序立てて説明できる方
|
勤務地 |
大阪府堺市堺区 |
給与・報酬 |
想定年収400万円〜600万円
|
就業時間 |
09:00〜18:00 休憩時間:60分 特記事項:【就業時間】
・21時以降の勤務と日曜出勤は原則禁止+フレックス勤務で調整
・時間外労働:有
【フレックス】
・スーパーフレックスタイム制(8:00~21:00)
・1日就業時間8時間
|
休暇・休日 |
休日⽇休暇形態:完全週休2⽇制
年間有給休暇:10日~20日
⼟・⽇・祝⽇、夏季休暇(3⽇間)、年末年始等(5⽇)、慶弔、その他(会社カレンダーによる) 年間休日日数120日
|
待遇・福利厚生 |
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災 交通費:全額支給 諸手当:・在宅勤務⼿当(300円/⽇)
・残業手当 特記事項:【福利厚生】
・健康診断
・インフルエンザ予防接種
・社員旅⾏(年1回/海外⼜は国内※2019年度はタイ or 宮古島)
・社員⾷堂(本社:給与から250円天引き/⾷)
・昼⾷補助(本社以外:補助500円/⾷)
・資格取得奨励⾦制度(級職に応じた資格取得を奨励/業務に必要な書籍の購入)
・退職⾦制度(定年:60歳) など
【受動喫煙防止情報】 屋内受動喫煙対策:あり 対策:禁煙 特記事項:敷地内禁煙
|
こだわり条件 |
女性が活躍 学歴不問 経験者優遇 在宅勤務 フレックスタイム制 週休2日制 土日祝日休み 社員食堂あり 社会保険完備 退職金制度 その他特別制度あり |