企業名 |
株式会社Relic |
職種 |
Webデザイナー(Web)
|
業務内容 |
【仕事内容】
RelicのUI/UXデザイナー職では、新規プロジェクトも高い頻度で立ち上がり続けており、企画の最初期のデザインから携わる機会が多く有ります。
自社サービスのデザインはもちろん、大手企業やスタートアップの新規事業チームのメンバーとして、企画/要件定義などの上流工程からSketch/Photoshopでのデザイン制作まで、幅広くクリエイティブに携わることができます。
【業務概要】
企画のコンセプト検証/トーン&マナー提案/ワイヤーフレーム設計を行いながら、FigmaやAdobeXD等でデザインを起こし、クライアントやプロジェクトメンバーとコミュニケーションを取りながら進めていきます。サービスリリース以降は Google Analytics などで数字を計測し、その結果に基づいた仮説構築からデザインの改善提案・制作まで行っていただきます。
プロジェクトの品質管理や他デザイナーのディレクションやレビューなどを行っていただくこともあります。
▼主な業務内容
(1)新規事業サービスのゼロからの開発やUX改善を中心としたUI/UXデザイン
・新規サービスのUI/UX設計
・Web/アプリデザイン
・サイト分析からのUI/UX改善
・プロダクトの品質管理、デザインリード
(2)クリエイティブ制作
・バナー/チラシ等のクリエイティブ制作
・上記制作物についてのディレクション業務
(3)マネジメント業務(応相談)
・メンバー育成
・デザインレビューやフィードバック
・グループのピープルマネジメント
【制作プロセス】
▼プロトタイピング
事業アイデアを可視化することで成功確度を上昇させるために、プロダクトオーナー、事業プロデューサー、デザイナー、エンジニアなど異なる職能を持ったメンバーが集った、横断のスクラムチームで技術的な実現性の検証・提案やプロトタイプの制作に携わります。サービスの持つ仮説やチームの抱える課題感に合わせた成果物を、短期間で一気に制作します。
▼MVP開発〜プロダクト開発
プロダクト責任者が要望を優先順位ごとに並べかえて、その順番にチームで集中して機能を作るスクラム開発を採用して開発します。プロジェクトによって異なりますが、固定の短期間(1~2週間程度)の単位で区切り、6〜7名の開発チーム全員でその期間内でどのような作業をするか話し合い、業務にあたります。
プロトタイピングで得た検証結果を基に、3〜6ヶ月程度を目安に初期リリースに向けたプロダクト開発を行います。サービス開発の基となるコンセプトデザインから、プロダクトのUIデザイン案制作まで行います。また、プロジェクト進行を円滑にすすめる役割であるスクラムマスターも、デザイナーが兼務することができます。
【主な制作ツール】
▼デザインツール
Figma、Adobe XD、Sketch、Photoshop、Illustrator、他Adobe製ツール全般、InVision、Zeplin など
▼コミュニケーション
Backlog、Slack、Github、Zoom、Meet、Discord、Remo、esa.io
※貸与する開発機のOSやスペックは予算内で自由に選択いただくことができます。
※エディタは自由に選択可能です。
【Relic の働き方】
出社してのオフィスでの仕事を中心にしつつ、一部リモートワークも取り入れることができます。
そのため、週に3日くらい出社しつつ、2日はリモートというような働き方をしている人が多いです。
また、リモートワークのメンバーとのコミュニケーションギャップを減らすために、Meetでのカジュアルなミーティングや、 Remoを使った雑談ルームの設置など気軽にコミュニケーションできるように工夫しています。
【概要】
▼当社について
世界で先駆けとなるインキュベーションプラットフォームや「新規事業」に特化したコンサルティングやプロダクト開発を展開し、創業から増収増益を続ける急成長中の企業です。
主に独自に開発・運営するWebサービス/プラットフォーム事業に加え、新規事業開発やイノベーション創出、社内起業/社内ベンチャー制度などを専門とする経営コンサルティングや事業プロデュース、新規サービスにおけるシステム開発やデザインなど、一気通貫で「新規事業開発」や「イノベーション創出」を支援しています。
これまでに日本を代表する大手企業〜中堅・中小企業や新進気鋭のベンチャー・スタートアップなど、2000社以上の新規事業開発やイノベーション創出を支援し、多くの実績や成果を挙げ、現在では業界トップクラスのポジションを確立しています。
新規プロジェクトも高い頻度で立ち上がり続けており、企画の最初期や技術選定などに携わる機会が圧倒的に多い環境です。
自社プロダクトはもちろん、スタートアップや大企業の新規事業案件において、企画/要件定義などの上流工程からUI制作ツールでのデザインまで、幅広くクリエイティブに携わることができます。
【この仕事で得られるもの】
新規サービスの開発がメインなので、設計からデザイン、技術的なフレームワームの選定から開発まで比較的自由度高く行うことができます。
「こんなことをやりたい!」「こんな表現はどうか?」というアイディアやデザインも採用されることも多く、多くのユーザーに自らのデザインを知ってもらうことが可能です。
それぞれの経験に合わせて、業務をお願いすることが可能ですので、経験の浅い方でも勉強熱心な方ならレベル感にあわせてスキルアップできます。
|
応募条件 |
【求める人物像】
・ビジネスに興味があり、サービスの立ち上げに関わりたい方
・小規模なチームでサービス立ち上げの様々な領域の業務に挑戦したい方
・ものづくりが好きで自ら仮説を持って答えを導き出すために行動できる方
・小さく失敗を積み上げながら挑戦し続けられるタフな精神の方
・自発的に学ぶ習慣があり、常に情報や技術についてキャッチアップしている方
|
勤務地 |
愛知県名古屋市中村区 最寄駅:各線 名古屋駅から徒歩1分
※週に1回以上のリモート、リモート勤務の相談可 |
給与・報酬 |
想定年収600万円〜1000万円 特記事項:評価/査定/昇給タイミングは年4回(3ヶ月毎)
45時間分の固定残業代込
|
就業時間 |
休憩時間:60分間 コアタイム:13:00〜17:00 特記事項:フレックスタイム制
|
休暇・休日 |
・完全週休2日制/土日(休日出勤の場合は代休)
・祝日
・夏季休暇
・年末年始休暇
・有給休暇
・慶弔休暇
・特別休暇(年間5日間下記の休暇から選択式で利用できます)
- 天候不良休暇
- 副業休暇
- プロジェクトお疲れ様休暇
- デジタルデトックス休暇
- 自社事業体感休暇
- リレーションケア休暇
- チームビルディング休暇
|
待遇・福利厚生 |
健康保険(健康保険組合加盟済)、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 交通費:支給(上限月5万円) 諸手当:・扶養手当/ひとりあたり2.5万円(例えば妻/2.5万円、子供2人/5万円、合計7.5万円)
・住宅手当/月5万円 (恵比寿駅から3駅圏内の場合)
・リモートワーク手当/月5千円(選択式で、本手当支給の場合は通勤交通費の支給はなし) 特記事項:【福利厚生】
・社員旅行
・MIP(Most Innovative Person)表彰制度
・勤続◯年賞与
・ベビーシッター全額負担制度
・書籍代/セミナー・勉強会参加費の補助・支援
・仕事で扱う最先端の商品やサービスがいち早く体験/利用可能
・服装自由
※ビジネスの感性を常に磨いておくという観点で副業もOKにしています。
※能率的に仕事をするためであれば昼寝するのもOKです。
【エンジニア / デザイナーサポート制度】
働きやすい&成長しやすい環境づくりのため、サポート制度を実施しています!
1. 勉強会(Relic Tech Camp)の実施(週1回)
プログラミングやLinuxなどの基礎的なことはもちろん、Vue.jsやDockerなどの新しい技術についても取り上げられています。
2. テック部制度
興味がある分野のテック部に自由に所属することができ、最大20%程度の業務時間を充てて先駆的な技術開発をすることができます。(例:UI/UX部、ソフトウェアデザイン部、自然言語処理部など)
3. Creative Cloud / Skecthアカウント付与
制作に必要な各種サービスのアカウントを付与します。
4. 書籍の購入
欲しい本がある場合、申請すれば会社が購入します。
5. 勉強会やセミナーへの参加支援
勉強会やセミナーは業務時間中であっても参加できます。また、参加費は会社が一部/全額補助します。
6. 希望のPCを貸与
希望者については、PCのスペックやOSをヒアリングしたうえでPCを購入・貸与いたします。
【受動喫煙防止情報】 屋内受動喫煙対策:なし
|
こだわり条件 |
即日スタート 学歴不問 服装自由 経験者優遇 Wワーク可能 在宅勤務 駅から徒歩5分以内 10時以降出社OK フレックスタイム制 週休2日制 土日祝日休み 交通費支給 社会保険完備 住宅手当 家族手当 その他特別制度あり |